私が買った麻雀本
麻雀本。
買ったからって熟読しないくせに、我慢できずに買ってしまうときがあります。発作的に麻雀本が欲しくなる時期があるんですよね~(笑)
私のコレクションに新しい1冊が加わりました。
今回買ったのはこちら。
多井さんのYouTubeチャンネルをみて、私の思ってたイメージと全然違って逆に興味を持ちました。
なんというか豪快な方ですww
麻雀に熱い!
「はい!100円!」ってセリフが強烈に耳に残ってます。
ともかく、YouTubeをみてて多井さんの本が欲しくなりました。それでチェックしてみたところ、私が欲しいと思うような麻雀本を出したばかりだったので即ポチ。
配牌オリだけで最強位になった男が明かす守備の極意。
オリ下手な私としては興味津々です。
これが私の麻雀本コレクションです!
この中で圧倒的に読んだのは、一番左端の「麻雀役の覚え方入門」。これは何度も何度もみたし、なんなら今でもたまに開きます。なんだかんだいって、基本中の基本は”役を覚えること”だし、普段自分に縁のない役って頭の中から存在が薄れていっちゃうので、ときどき読み返して確認してます。
この本の何がいいってマンガ形式なので読みやすい!役を覚えるだけならネットでタダで表とかダウンロードできるんだけど、私はやっぱりこの本が一番合ってます。
役を覚えると牌効率に関心がでてきて、何切る?的な本に興味を持ちました。ただ、三麻に特化された本ってないんですよね。
そんなときに「データで勝つ三人麻雀」って本と出会ったもんだから大興奮(笑)
私には難しくてほとんど目を通せてませんが…。
常に負け戦に出てる私。「私に必要なのは押し引きの判断と捨て牌から情報を得ること」なんだろうなぁと思うようになりました。オリたいときに安牌がなくてオリられない!そこで多井さんの「無敗の手筋」です。めちゃくちゃタイムリーです!
三麻に当てはまるかはわかんないけど、どんなこと考えながら打ってるのか知りたくて買っちゃいました。
正直、本を読んだからって実践でそれができるかは難しい。私みたいな理解力に難ありのタイプは特に。
この人みたいに打ちたい!って人を決めて、その人の手筋を見せてもらうのが一番楽しく勉強できる方法です。もちろん、どうしてコレを切ったかとか説明が欲しい←超わがまま
上手くなる人ってセンスがあるか、努力を惜しまないか、だよね。
そういう人たちが選ばれて本を出してるって考えると、やっぱり麻雀本に期待してしまう。そうそう、千羽黒乃さんの本が出るらしいのでそちらも狙ってます!
まぁ、まずは、持ってる本を読むとこからだわねwww
買ったら終わり、ではないのよ?私ぃ。