【三麻初心者】あれこれ考えるのが苦手な私のシンプルルール
初心者のうちは打ち方のルールのようなものがあると慌てずに打てます。
私にもルールがあって、それは私に麻雀を教えてくれてる人が私の実力に合わせて考えてくれたものです。
とてもシンプル!
初心者が麻雀うまくなりたいって思い始めたとき、結構いろんな本や動画をみると思います。
で、知識だけがどんどん増えていく。
これって実際に麻雀するときには逆に判断を鈍らせてしまいがちです。
( ꒪Д꒪)コンナトキドウスレバヨカッタッケ
私は下手っぴのくせにあれこれ考えすぎるところがあるので、そんな私にはシンプルな麻雀ルールがとても助かるんです。
<おばちゃん用三麻ルール>
- 配牌後グループ分け
- 1・9・字牌から処理(ドラ牌でも抱えない)
- 役になる字牌が2枚あればポンする
- 手牌に役があれば2枚重なってる牌はポンする
- テンパイしたらリーチ(1枚待ちでも)
<強気で行くとき>
- 自分が親でテンパイが近いとき(イーシャンテン)
- マンガン以上確定のとき
<おりるとき>
- 親のリーチで自分がテンパイに遠いとき(イーシャンテンになってない)
これが私に与えられてるシンプルルールです。
やるべきことが分かってるおかげで、すごく楽に打てるようになりましたww
字牌を抱えるタイプの人もいるし、むやみにポンをしない人もいます。
リーチをしないって人も…。
以前は「役があってマンガンあれば黙(ダマ)であがる」って臨機応変ルールもあったんですが、こういうのは役がしっかりアタマに入ってないとダメだからね。私にはまだ早いとルールから除外されました(笑)
とにかく!グループ分けと、浮いてる牌を間違えないこと。
これが一番大事なのよね。でもこできてない。
本や上手い人の動画みて、パターンを覚えていくしかない。
私は今のところ、手配オープンでの授業と、麻雀ゲームMJをして迷ったところはスクショ撮って質問って方法で、練習をこつこつ積み重ねているところです。
ここに、捨て山の状況とか、振り込まない知識とか、駆け引きなどの心理戦などが加わって複雑に面白くなっていくわけだけど、私にはまだまだ先の話し。